広告 バイク

長距離通勤の車両を選ぶポイントと自分の出した答え

mm

家族と田舎暮らし 仕事で市内までバイクで片道42キロの通勤をしているおっさんライダーです。 ライダーとしての日々を気ままに更新していきます。

ブログ無更新記録を着々と更新する間激しく通勤の相棒だけは変わっていました。
前回の愛車SV650XとPCX150の2台持ちにて2021年 春ぐらいまでは頑張って維持していた俺ですが
色々時間も経過し体の不調もでてきた次第でセパハン650 150cc のコンビではさすがに長距離の通勤が厳しくなったため
乗り換えの検討を開始しました。

SV650Xを降りた理由

セパハンと2発の振動による背中の痛みがひどくまともにSV650Xに乗れなくなってきた
このSV650Xは前傾がかなりきついがステップ位置は無印のSV650とほぼ同じなため
少しアンバランスな乗車姿勢となる

そのアンバランスさもあり通勤時にさすがに頸椎と肩に不調が発生しバイクを降りても背中の痛みが消えず仕事中も痛くて仕方ない状態に・・・・
それで仕方なくPCX150で通勤するもあまりにも高速巡行でのパワーが足りず大変怖いおもいをする
これ以上この2台を持っていても満足に通勤できないため乗り換えを検討・・・・
ただし2台とも見た目はとてもかっこいいから今でもたまに乗りたくなってくるくらい魅力あるバイク

ただし手放したくないけど満足に通勤用途を満たせないなら乗り換えようと思い通勤に特化した
経済的 そこそこなパワー 意外と購入金額が安いバイク そして体に無理のないバイクを選ぼうと思い当時の体調とお金を考えフォルツァSIに乗り換えました

フォルツァSI JBK-MF12

中古の車両でETC2.0 Gヒーター USB電源 SHADのトップケース付きに乗り換え
快適な通勤をおこなう予定たったがやはり250 高速道路の巡行速度に全くついていけず
大型のようなトルクもなくそして何よりスクータータイプでコーナーも結構しんどい感じだった
頑張って2ヵ月程度乗ったが全くもって長距離の通勤には用途をみたしていなかったため
もう一度車両を検討・・・・
経済的に125ccは魅力的だが距離的にガタがくるのが早くなにより高速に乗れないのはきつい
っといっても250ccだと車検いらず税金もお得だがパワーに余裕がない・・・
400ccの場合市場が廃っていて満足な車両はかなりのプレミヤ価格インパルス400なんてもうすぐ
100万を超える勢いで価格が高騰している
他の400cc とくにクルーザーなんかも検討したいが過去にクルーザー通勤で痛い目にあってるので
普通自動二輪クラスのクルーザーは手を出さない

必死に悩んでNC700X EBL-RC63 へ

モリワキの入った中古を購入! 当初は錆とかいろいろ不具合もあったがまぁ毎日乗ってフューエル1を給油毎に適量入れてあげると3か月もしないうちにかなり元気に回るようになった。
モリワキのおかげで抜けもよくスペックよりもかなり速いバイク 今回初 自身で取り付けたGIVIのトップケースは乗り換えた今でもTMAXに移植しているほど優秀なトップケースでかなり重宝している
すでに手放したがこのバイクメットインスペースがガソリンタンク部分にあるため相当な量の荷物が積載できる。

ちょうどコーヒーの上の辺りにある鍵穴をひねるとパーソナルスペースが出てくる。
この手のバイクは以前パーソナルスペースを搭載した元祖アクロスに乗っていたのでなんだか懐かしい雰囲気だ!

足つきには少々難がある シート高 830 身長166センチの自分にとっては結構つんつん
なのでローシートに変更して約20mmほどダウンさせた
デイトナローダウンシート!

驚きの燃費 41.0

そしてこのバイクの一番驚いたところがなんといっても燃費
燃費計は残念ながらついていないが実際41.0ほどを叩きだした
伸びた理由としては高速巡行とストップが少ない時間帯のためだと思うがレギュラーガソリンでこの燃費 今の時代に一番必要な物だとおもうしこのバイク実は値段も相当安いw
DCTなどを無視すれば50万もすればいい車両とまではいかないが中度クラスの車両ならゴロゴロしてる
そもそも自分はDCTなどは必要ないw 自分でガッチャガチャ変えたい バイクの操作を頑張ってしたい派の人間だから

160万のXADVよりもNC700Xがいい

XADVのベース車両のため電子制御はほぼなし・・・
ABSぐらいかな ただし電子制御なんか必要ないと思うほど素直なハンドリングと軽快にコーナーを曲がってくれる トラコンも必要な人もいるが160万以上だすぐらいならこのNC700Xでまずは技量を付けてからがいいと思う。
デザイン 装備ともにXADVに軍配が上がるが峠 ワインディングなどでDCTよりもMT操作のほうが
快適に走りを楽しめるはず
最高速度もそこそこ 180キロ手前までは出てくれる
このバイクで約1年以上も通勤に使用しました。
今でも快適なため乗りたくなってくるかな・・・
次回2に続く・・・・

  • この記事を書いた人

mm

家族と田舎暮らし 仕事で市内までバイクで片道42キロの通勤をしているおっさんライダーです。 ライダーとしての日々を気ままに更新していきます。

-バイク