スポンサーリンク

SV650Xオイル交換初回

バイク
スポンサーリンク

SV650Xも購入2ヶ月が過ぎて走行距離は乗り出しの4200キロから現在7800キロへ そろそろオイル交換時期になったのでいつものようにバイク屋へ依頼にいくと最近のバイクブームによってなんと予約一杯の為今日は出来ないと言われてしまう始末・・・
仕方ないので久々自分で工具借りて作業してみようかと思いました。

スポンサーリンク

SV650X オイル交換方法 準備

オイル選び

多くの方が購入しているオイルカストロール10W-40を購入してみたいとおもいましたが
私が使用させていただいたのはヤマハスポーツオイル一択のみでしたww
ただ成分はカストロールも同じ部分合成油の為クオリティーは同じかなとおもいます。
ただSUZUKI車にYAMAHAオイルを入れるってだで気分的な物が若干ちがいますかねww
本当はエクスター9000を入れれば間違いはないと思いますが次回はエクスターを入れてみようと思います。

ヤマハ(YAMAHA) 二輪車用エンジンオイル ヤマルーブ スポーツ オイル MA2 10W-40 4サイクル用 4L 90793-32418
◆特徴 価格と性能のバランスに優れ、排気量や車種を問わないオイル。 ストリートからロングツーリングまであらゆる走行シーンで安定した性能を発揮します。
ECSTAR R9000 10W-40 1L
スズキの二輪用プレミアムオイル 高性能な添加剤を配合することにより、低温での優れた流動性と高温下での十分な油膜確保を 高次元で両立しています。 「スロットルレスポンスの良さ」「シフトフィーリングの軽さ」「吹け上がりの早さ」ライダーが しっかりと体感できるオイルの違いを実現。 ストリートからレースシーンまで幅広いフィール...

オイル交換に必要な工具一覧

  • メガネレンチセット
  • オイルワッシャー
  • パーツクリーナー
  • 廃油パック または廃油受け
  • オイルジョッキ
  • ゴム手
  • トルク管理が不安な方はトルクレンチ
  • フィルター交換の場合フィルターとフィルターレンチ

それぞれ解説

メガネレンチ

100均でもいいですがわりと良い工具を選んだほうがネジ舐めを起こしにくくなります。
今後オイル交換をご自分で行う場合あまり安すぎる工具よりもそれなりの中間価格のレンチセットを購入する方が良いと思いますちなみに私は下の商品を購入し息子の自転車補助輪の付け外しに使用しましたよ!

京都機械工具(KTC) ストレートロングめがねレンチ セット 5本組 M1505
●ロングタイプなので、奥まった場所や大きなトルクが必要な作業で便利です。●KTC独自のパワーフィット形状を採用しています。●オフセットのないストレートタイプなので、狭く奥まった場所での作業に便利です。
オイルワッシャー

外品もいっぱいでてますが自分は純正を使用しました!
ちなみに純正品は1枚100円 Amazonで売られてる↓のワッシャーは10枚で450円・・・・

ダークホース 汎用 アルミ ドレンパッキン 10枚組 M14×外径22㎜×厚み2.0㎜ オイル シーリングワッシャー T1558
オイルドレンボルトなどのワッシャーパッキンです。 12×22×2.0㎜ アルミ
パーツクリーナー

これはオイルが車体についてしまった場合に確実に除去するため必要となります。
※特にフィルタ交換を行う場合はどうやってもエキパイにオイルがついてしまうので必要になります!
価格はそこまで高くないのでまとめ買い購入などしておけば用途も幅広いので様々なメンテナンスに多様できます。

AZパ-ツクリ-ナ-ブル- 840ml
非塩素系溶剤を主剤にした洗浄用のスプレーです。ブレーキ装置の軸受、ギア、チェーン等、機械部品に付着した油汚れを強力に落とします。バイクチェーンの洗浄用としても使用頂けます。逆さ噴射可能。
AZ(エーゼット) 速乾性 パーツクリーナー650ml 4本セット(原液量500ml・強力パーツクリーナー・逆さ噴射可能)
速乾性の高い、チェーンクリーナーの4本セットです。バイクのシールチェーンにもちろんOK。 炭酸ガスで強力噴射。 パーツクリーナーとしてもお使いいただけます。原液量はたっぷり500ml。 逆さ噴射可能。 非塩素系溶剤を主剤にした洗浄用のスプレーです。 ブレーキ装置の軸受、ギア、チェーン等、機械部品に付着した油汚れを強力に...
廃油パック または廃油受け

以外と廃油パックってまとめて買っててもすぐになくなってしまうので昔と違ってネットで買えるなんて本当に便利な時代になりましたね
ただ私は1回使い捨てのこの廃油パックがどうしてももったいないと思いバイク屋で廃油処理をしてもらいます(笑) 廃油処理をご自身で業者に持ち込める方は受けだけ買っておけば使いまわしできて経済的ですよね~

【2個セット】エーモン ポイパック(廃油処理箱) 4.5L 1604
ポイパック廃油処理箱2個セットです。オイル交換時の廃油の処理に、自動車・バイクのオイル交換にご使用ください。
AP オイルパン 8L OP535 | オイルパン オイルうけ オイル受け 廃油 廃油受け オイルトレー オイル オイル交換 エンジンオイル エンジン フルード 廃液 廃液受け 車 バイク 農機具
■商品説明: ・両手で持てるハンドル付きのオイルパンです。 ・各種オイルのほか、クーラント液などでも使用できます。 ・ノズルからオイルを排出できます。 ●ここがポイント! 排出ノズルと取っ手の付いた便利なオイルパン! ■商品仕様: ・本体サイズ:L500×W400×H130mm ・重量:880g ・容量:8L ・適用液...
オイルジョッキ

容量はお好みでいいと思います ちなみにSV650のオイル量はオイル交換のみで2.4ℓフィルター交換の場合2.75ℓとなりますので3ℓタイプを買っておくと1回注ぐだけでいいとなります!ただし・・・
素人の場合普段使わないから管理が面倒ですよね私はマンションの為持っていません、おそらく頻繁に使用しないのでガレージなどに保管できればいいんでしょうが、マンションなので部屋にオイルジョッキを管理することになると妻に汚いから捨てられる可能性がありそうです(笑)

AZ(エーゼット) オイルジョッキ フタ&こし網付き (ポリジョッキ/ポリジョッキー/オイルジョッキ) (2L)
肉厚で丈夫です。 広い口で、液体を入れやすいです。 オイルや液体を注ぐのに便利。 ふたがついているので、ゴミなどが入りにくく、また内側にこし網もついています。

ゴム手

久々作業を行ったら以外と油まみれになりました(結構必須かもです)
コロナですっかり値上がりしてしまいましたができればタイトなゴム手をはめるようにしましょう!
オイルって手につくとなかなかおちません汗 10回ぐらい洗ってやっと手にグリップが戻ってくる感じです。

使い捨て手袋 プラスチックグローブ 粉なし(サイズ:M)100枚入り 病院採用商品 PVC 手袋 パウダーフリー マツヨシ(松吉医科器械)
●手にぴったりフィット!メディカルグレードのプラスチック手袋 ●薄手仕様だから、素手感覚の使い心地。 ● 病院や介護現場など、幅広い作業にご使用いただけます。 ●使い捨て手袋は、材質により特徴が大きく違います。 ●プラスチックグローブは、油や薬品に強く作業性に優れています。 ●劣化しにくい特性から、医療や介護現場、業種...
トルク管理が不安な方はトルクレンチを用意しましょう

私の場合なんといってもバイク屋で作業をしているので大体の感覚を教えてくれます(笑)
忙しいとは言っても結構気にかけて見てくれてるので締め付けの際はそんなもんでとか
もう少しとかアドバスをいただけますがこれ一人でやる場合はまぁ~トルクレンチを用意した方がいいと思います。経験上ですがトルク不足はあまりなかったんですがほぼ締め付け過ぎとなってました
フィルタ交換時には特に締めすぎるとパッキン破損などがあるのである程度で終わらせます。
ただそのある程度という感覚なんて場数をこなさないとわかりませんからオーバートルクとなってまいます。オーバートルクとなったボルトなどは破損するリスクもあります。
まだフィルターやボルトなどの手が届きやすいところなら何とかなるかもですがプラグなどが折れた場合にはエンジンOHなどが待っていますのでトルク管理は確実に行ったほうがいいと思います。
まぁせっかくなら高い方がいいですが、最近は車のタイヤ交換をご自身で行う方も増えましたので
この際に購入してもいいかもです!

SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060
デジタル表示で正確、高精度なトルク管理が可能で、しかも操作が簡単 【用途】 ボルトナット(M6~M12)の締付けトルク値の測定作業 【特徴】 ・設定トルク到達時、ブザー音とLEDの光でお知らせ ・右ネジ、左ネジ両方向の測定が可能 ・設定トルク値と測定トルク値を他の単位換算 ・約5分間操作しなければ自動的に電源が切れるオ...
フィルター交換の場合 フィルターとフィルターレンチ

次の作業編で紹介してますが各車両ごとにメーカーから指定の目安が設定されておりますが
大体は3,000キロか3か月でオイル交換 6,000か6か月でオイル・フィルター交換となります。
私は中古で買ってますが初回は必ずフィルターまで交換します。
特に交換しなくてもいいと思うのですが毎回行ってますのでやらない選択はないです(笑)
フィルターレンチはそれぞれのメーカーに合わせて売ってますので自分の車種にあった物を購入するようにしましょう!ちなみに私は持っていません(笑)

デイトナ バイク用 オイルフィルターレンチ スズキ 用 14面 66.5mm 96321
カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。純正および、当 社カートリッジ式オイルフィルターに使用可能。 ・12189タイプ用(スズキ)

自分でやるオイル交換作

まずSVのメーカー公式の交換するタイミングを確認すると・・・・・
オイル交換 時期
初回1か月または1000km
以降6,000kmまたは1年ごと

オイルフィルタ交換時期
初回1か月または1000km
以降18,000kmごと
となってますがこのタイミングで本当にいいのか少し疑問に感じてしまいます。
私の場合3000キロでオイル 6000キロでフィルター交換というサイクルで行っております。
なので今回も3000キロ走行し中古ではありますが初回ということもありフィルターも交換します。

オイルドレン
締め付けトルク 20N・m
フィルター
締め付けトルク 21N・m

軽くアイドリングをしてオイルを潤滑させる

夏ならそこまで時間をかけなくてもいいんですが冬場など気温が低い時にコールドスタートさせるときは5分から10分程度アイドリングをしてあげるようにしてください。
オイルの粘性をクリアにさせて抜けやすくするためです。

アイドリング後下側のドレインボルトを外してオイルを抜く

ボルトを外すと勢いよくオイルが抜けて手にかかると結構熱いのでやけどに注意してください
外れたひょうしにオイル海の中にボルトを落とすことも全然あり得ます(笑)
コツとしては押しながら外すという感じでしょうか・・・・

フィルターを外して新しいフィルターへ交換する

オイルの出の勢いがなくなっていたらフィルターを外し新たなフィルターへ交換します。
言葉ではかなり簡単ですが以外と固かったりレンチが入らなかったり外したあとレンチがフィルターから外れなかったりしますので以外と時間がかかる場合もあります!
そしてフィルターを外した部分からもオイルが結構でてきますのでここからのオイルも出なくなるまで
放置します。
エキパイにはどう頑張ってもオイルはつきます!

オイルが完全に出なくなるまでそのまま待機

この時間はいつも休憩時間としてその場から離れますwまたはオイル交換に支障が出ない場所のメンテを行ってみてもいいかもしれません! 私は絶対に休憩します(笑)
余談ですがSV650ABS・SV650Xの構造ってサイドスタンドのままでもオイルが抜ける構造になっているみたいで結構整備性のよいバイクになってます。

オイルが出なくなったらボルトとワッシャーをつけて規定トルクまで締め付け

この時にいつも忘れてしまうワッシャーの向きですが先が細くなっている方を下向きにつけてくださいようはトルクでワッシャーを潰して密着させる仕組みってことですね!
よく考えられてます!

オイル交換を入れ終えたら交換時に飛び散ったオイルをパーツクリーナーで綺麗に除去してあげましょう!

エキパイとか他の熱が加わる箇所にオイルつきっぱなしの場合白煙出たり最悪着火したりしますので念入りに除去しましょう!!ちなみにベテランになるとオイルフィルタなどを交換したとしてもオイルの飛び散りは最小限です。
私は・・・・久々だったりSV650Xオイル交換が初見だったりでオイルまみれでしたw
エキパイに結構散ってしまい床にも飛んでしまっております汗
ド下手ですw そして一番面倒なのは散ったオイルは全て綺麗に拭き取る必要があるので手間が増えてしまいます・・・・

交換後の感想

交換後すぐはやっぱりスムーズになった気がします笑
ギヤの入り 吹け上がり等々スムーズです
ただ今後純正でないオイルで燃費にどう影響してくるのか未知です。
オイルに関しては色々議論がありますが部分合成油 ・化学合成油 粘性などありますが
今回ヤマハスポーツオイルは10W-40 NA 部分合成油 なのでカストロールと同じ成分・粘性です
オールシーズン行けるオイルなのでまぁ特段変化もクソも素人では感じれないかと思います。
バイクの性能が悪くなる前に交換しますのでまぁ交換後に少し良くなった気がするという感じだそうです笑 バイク屋談

オイル交換作業は普段やりませんがたまに作業を行うといろいろとおぼつかないことがかなりありました
いつもプロの作業を見ながらですのでいざ自分で行う場合には色々時間がかかってしまいます・・・・
ただ出来ないより出来たほうがいいのでご自身のバイクでもたまにはオイル交換行って見てはいかがでしょうか?
今回はようやくブログをアップしました先月はプライベートでかなりバタバタしてまして全く更新出来ずでした
反省しせめて月1ペースにてブログ更新したいと思います。
もともとはバイク通勤ブログとしてスタートしましたがかなり書くことが毎日ではネタがつきてしまいます笑
色々と情報を見つけて頑張って行ければと思います。
ではまた来年??

コメント

タイトルとURLをコピーしました